お役立ち記事

[特殊車両通行許可申請・車両関連業務]

交通事故の後遺障害とは?等級・申請方法・慰謝料相場まで徹底解説

  • 投稿:2025年07月17日
交通事故の後遺障害とは?等級・申請方法・慰謝料相場まで徹底解説

交通事故によるケガが完治せず後遺症が残った場合、「後遺障害」として認定を受けることがあります。この記事では、後遺障害の等級や申請の流れ、慰謝料の相場、注意点についてわかりやすく解説します。適切な手続きを行い、納得できる補償を受けるための参考にしてください。

後遺障害とは?

交通事故に遭った際、治療を続けても完全には治らず、体に障害が残ってしまうことがあります。これを一般的に「後遺症」と呼びますが、法律上では「後遺障害」として扱われます。後遺障害とは、交通事故によるケガが治療の限界を迎えた後も、身体的・精神的な障害が残り、日常生活や仕事に支障をきたす状態のことを指します。

この後遺障害が認定されると、加害者側の保険会社から慰謝料や逸失利益(将来得られるはずだった収入)などの補償を受け取ることが可能になります。しかし、認定を受けるためには所定の手続きが必要です。単に「体が痛い」と主張するだけでは認められないため、専門的な診断や証拠が重要となります。

交通事故に遭った人が適切な補償を受けるためには、まず後遺障害について正しく理解することが大切です。その上で、等級や申請方法について知ることが重要となります。

後遺障害の申請方法

後遺障害の等級認定を受けるには、所定の申請手続きを行う必要があります。申請は自動的に行われるものではなく、自分で動かなければなりません。これを「後遺障害等級認定申請」と言います。

申請方法には大きく分けて2つのパターンがあります。1つは「事前認定」と呼ばれる方法で、加害者側の保険会社が手続きを代行してくれるケースです。もう1つは「被害者請求」といい、被害者自身が自ら申請を行う方法です。被害者請求の方が手間はかかりますが、自分で資料を揃えるため、より納得のいく認定を受けやすいといわれています。

申請に必要な書類は、診断書、後遺障害診断書、検査結果、レントゲンやMRIの画像、日常生活に支障が出ていることを示す資料などです。特に「後遺障害診断書」は、症状固定(これ以上治療をしても改善しないと判断される状態)になった時点で医師に作成してもらう必要があります。

申請後は、損害保険料率算出機構という第三者機関が書類を審査し、等級認定を行います。審査には通常1~2か月程度かかりますが、場合によってはさらに時間がかかることもあります。

適切な資料を揃え、正確に症状を伝えることが、適正な後遺障害認定を受けるための大切なポイントです。

後遺障害の慰謝料相場

後遺障害が認定されると、被害者は「後遺障害慰謝料」を受け取ることができます。これは、事故によって失われた生活の質や精神的苦痛に対する補償です。慰謝料の金額は後遺障害の等級によって大きく異なります。

例えば、最も重い1級の場合、裁判基準ではおおむね2800万円程度が目安とされています。これに対して、最も軽い14級の場合は、110万円程度が相場です。その他の等級はこの間に位置しており、等級が重くなるほど慰謝料は高くなる仕組みです。

ただし、実際の慰謝料の金額は「自賠責基準」「任意保険基準」「裁判基準」の3つの基準によって異なります。自賠責基準は最低限の補償額で、任意保険基準は保険会社独自の基準です。最も高額なのは裁判基準で、これは弁護士に依頼して交渉や訴訟を行った場合に適用されます。

どの基準で交渉するかによって受け取れる金額は大きく変わるため、自分がどの方法で請求するのかを理解しておくことが重要です。特に、弁護士に依頼することで裁判基準に近い金額を得られることが多いのが実情です。

後遺障害申請時の注意点

後遺障害の申請を行う際には、いくつか注意すべきポイントがあります。まず大切なのは、症状固定のタイミングを見極めることです。症状固定とは、これ以上治療を続けても改善しないと判断される時期のことを指します。早すぎる症状固定は、症状が十分に評価されない原因になりますし、遅すぎると補償が遅れる可能性もあります。

また、医師とのコミュニケーションも重要です。診断書や後遺障害診断書は、医師が記載する内容によって等級認定に大きな影響を与えます。症状や痛み、生活への支障などは、遠慮せずに正確に伝えることが求められます。

さらに、証拠の収集も欠かせません。診断書や画像資料はもちろん、日常生活で困っていることを記録したメモや日記、家族や友人の証言なども役立つことがあります。これらの資料が認定の際に参考にされるケースも多いため、できるだけ多くの証拠を残しておくと安心です。

最後に、保険会社の説明を鵜呑みにしないことも重要です。保険会社はコストを抑えたいと考えるため、必ずしも被害者に有利な案内をしてくれるとは限りません。不安がある場合は、専門家である弁護士に相談することをおすすめします。

まとめ

交通事故による後遺障害は、被害者の生活に大きな影響を与えます。そのため、後遺障害の内容や等級について正しく理解し、適切な申請手続きを行うことが大切です。後遺障害は1級から14級までの等級に分かれ、それぞれ補償内容や慰謝料の金額が異なります。申請には診断書や医療資料の準備が必要であり、被害者請求や事前認定といった方法があります。

また、慰謝料の相場は基準によって異なり、弁護士に依頼することで裁判基準に近い高額な補償を得られることもあります。申請の際は、症状固定のタイミングや医師とのコミュニケーション、証拠の収集に注意することが重要です。不安がある場合は専門家に相談し、納得できる補償を受けるためにしっかりと準備しましょう。

よくある質問

後遺障害の等級はどのように決まりますか?

後遺障害の等級は、1級から14級まであり、症状の重さや生活への影響によって決まります。診断書や検査結果、医師の所見をもとに、損害保険料率算出機構が総合的に判断します。

後遺障害の申請方法は自分でできますか?

後遺障害の申請方法には「事前認定」と「被害者請求」があります。被害者請求は自分で申請する方法で、手間はかかりますが納得のいく結果を得やすいといわれています。必要な書類を揃えれば自分で申請することも可能です。

後遺障害の慰謝料はどうやって決まるのですか?

後遺障害の慰謝料は、等級や症状の重さによって決まります。また、自賠責基準、任意保険基準、裁判基準という3つの基準があり、裁判基準が最も高額になります。弁護士に依頼することで裁判基準に近い慰謝料を受け取れることが多いです。

後遺障害の証拠はどんなものを準備すればいいですか?

後遺障害の証拠には、診断書や後遺障害診断書、レントゲンやMRI画像、通院記録などが必要です。さらに、日常生活で困っていることを記録したメモや家族の証言も有効な証拠となる場合があります。

後遺障害の申請は弁護士に依頼した方が良いですか?

後遺障害の申請は弁護士に依頼することで、適切な等級認定や慰謝料交渉がスムーズに進むことが多いです。特に高額な補償を目指す場合や、手続きに不安がある場合は、弁護士に相談することをおすすめします。

関連記事
交通事故の後遺障害とは?等級・申請方法・慰謝料相場まで徹底解説

お問合せ

ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問合せください。
専門スタッフが丁寧に対応いたします。

044-381-8125

月曜日~金曜日9-17時(土・日曜日、祝日休み)

メールから相談する

24時間365日受付

LINEから相談する

友だち登録後お問合せください。

対応地域

神奈川県(川崎区)・東京都・その他全国オンライン対応

代表 神永 直樹

初回相談は
無料です

お問合せ

ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問合せください。
専門スタッフが丁寧に対応いたします。

044-381-8125

月曜日~金曜日9-17時(土・日曜日、祝日休み)

メールから相談する

24時間365日受付

LINEから相談する

友だち登録後お問合せください。

対応地域

神奈川県(川崎区)・東京都・その他全国オンライン対応